おしらせ

歯周病が引き起こす驚きの健康リスク

歯周病の原因と進行
歯周病は、歯垢やプラークに含まれる細菌によって歯茎が炎症を起こし、歯を支える組織が破壊される病気です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、放置すると歯周ポケットが深くなり、最終的には歯が抜け落ちることもあります。
特に、歯茎からの出血は歯周病の初期警告信号であり、適切なケアを怠ると、細菌が血流に侵入し全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

歯周病の進行は「歯肉炎」から始まり、「軽度歯周炎」「中等度歯周炎」と進み、最終的には「重度歯周炎」に至ります。初期症状として、歯茎の腫れや出血、口臭の悪化、歯茎の色の変化が挙げられます。これらの兆候が見られたら早急に歯科検診を受けることが重要です。

歯周病が全身に及ぼす影響
近年の研究により、歯周病は単なる口腔内の病気ではなく、全身のさまざまな疾患と関連していることが明らかになっています。

1. 心筋梗塞・脳梗塞との関連
歯周病菌や炎症性物質が血流を通じて全身に広がることで、血管の炎症を引き起こし、動脈硬化を促進する可能性があります。これにより、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるとされています。

2. 糖尿病との双方向の関係
糖尿病患者は免疫力が低下しているため、歯周病にかかりやすくなります。一方、歯周病が進行すると炎症性物質が血糖値を上昇させることがあり、糖尿病の悪化を招く可能性があります。この相互関係から、糖尿病管理には口腔ケアが不可欠です。

3. 妊婦への影響
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯茎が敏感になり歯周病リスクが高まります。さらに、歯周病の炎症が体内に広がると、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。そのため、妊娠中の口腔ケアは特に重要です。

4. 骨粗しょう症との関係
歯周病は歯を支える骨の密度を低下させるため、骨粗しょう症との関連が指摘されています。骨粗しょう症を持つ人は歯周病の影響を受けやすく、逆に歯周病が骨粗しょう症の進行を加速させることもあります。

5. 脳疾患への影響
歯周病菌が血流を通じて脳に達すると、認知機能の低下や脳梗塞のリスクが高まるとされています。さらに、歯周病菌が神経細胞に悪影響を及ぼし、アルツハイマー病の進行を助長する可能性も指摘されています。

6. 肥満との関係
歯周病と肥満は相互に影響を及ぼすことが知られています。肥満の人は炎症を引き起こすサイトカインを多く分泌するため、歯周病が悪化しやすくなります。一方、歯周病が進行すると全身の炎症が増加し、脂質代謝を低下させるため、肥満を助長する可能性があります。

7. 内臓疾患との関係
歯周病菌が血流を介して肝臓や腎臓に到達すると、炎症を引き起こし、それらの疾患リスクを高めることがわかっています。特に腸の機能低下につながる可能性があるため、全身の健康維持には歯周病の予防が不可欠です。

まとめ
歯周病は単なる口腔内の病気ではなく、心血管疾患、糖尿病、脳疾患、骨粗しょう症など、全身の健康に大きな影響を及ぼすことが明らかになっています。そのため、適切な口腔ケアと健康的な生活習慣を維持することが、歯周病予防だけでなく、全身の病気を防ぐ鍵となります。
定期的な歯科検診と正しいセルフケアを心がけ、歯と全身の健康を守りましょう。

一覧を見る